ザバスのソイプロテインはまずい?
結論から言うと、めちゃくちゃおいしいと思います。
ただし僕の見解では美味しいプロテインほど気をつけたほうがいいかもしれません。
その理由は、甘味料にあります。
というのも人工甘味料が健康に被害を及ぼしたり、太りやすくする可能性が考えられるからです。いくらおいしいプロテインであっても、健康になるために飲んでいるプロテインで人工甘味料の影響で不健康になってしまっては本末転倒です。
そこで今回は実際にザバスのソイプロテインを飲んでみた僕が、「ザバスのソイプロテインは美味しいのか」をレビューするとともに、「人工甘味料」の観点からも考えていきたいと思います。
僕はベジタリアンアスリートとして海外含め数多くのヴィーガンプロテインを試してきました。
その中で不味いプロテインも数多く経験してきました。
そんな僕だからこそ、
ザバスのソイプロテインは他のヴィーガンプロテインと比較して美味しいのか、
ホエイプロテインと比較して飲みやすいのか。
こんなことをを伝えることが出来ます。
そしてアスリートとしてソイプロテインを摂る意義、ザバスのソイプロテインは人工甘味料の観点からオススメできるのか僕の意見を伝えていきればと思います。
こんなこと言ったら良くないのかもしれませんが、まだまだハズレのプロテインが多いのがヴィーガンプロテインの現状です。
この記事を通して、ザバスのソイプロテインは美味しいのか、自分は買うべきなのか、購入前の判断材料となれれば嬉しいです。
1,ソイプロテインとは

ソイプロテインとは大豆を原料にした植物性のプロテインです。
一般的なホエイプロテインはホエイという乳製品から作られるため動物性タンパク質ですが、ソイプロテインは植物性タンパク質のプロテインになります。
一つだけ注意すべきなのは「ソイプロテイン=ヴィーガンプロテイン」ではありません。ソイプロテインはあくまでヴィーガンプロテインの一種です。ヴィーガンプロテインには他に、ピー(マメ)、ヘンプ、玄米などの種類があります。
なぜヴィーガンプロテインが流行してきているのか
近年、ソイプロテインを含めたヴィーガンプロテインが流行してきています。
その理由はヴィーガンやベジタリアンが流行している理由と同じく、環境問題が挙げられます。
以前に牛のミルクから作られるホエイプロテインはサステイナブルであるのか調べたところ、今のところはサスティナブルと言えることが分かりました。
ホエイプロテインとは本来捨てられるはずだったミルクの残留物から作られているからです。(ホエイプロテインはサステイナブルなのか調べた記事はこちらです。)
しかし、今後もプロテインの需要と市場が拡大していくに連れてホエイプロテインもサスティナブルとは言えなくなる未来が予想されます。
その解決策として注目されているのが、ソイプロテインなどの植物性由来のヴィーガンプロテインです。畜産の影響を減らしながらもタンパク質を摂取できる方法としてソイプロテインが注目されてきています。
僕の予想では菜食主義の人口はこれからもっと増えるだろうし、菜食主義にならずとも世の中は畜産の消費量を減らさざるを得ない未来は近いと考えています。それに伴い、ソイプロテインの需要は今後も拡大していくだろうと考えています。
2,ソイプロテインのメリット・デメリット

しかし環境に良いとされるソイプロテインにもデメリットが存在します。
アスリートでないしても、ソイプロテインを利用する前にはホエイプロテインの違いや特徴を理解しておくほうが良いと思います。
ソイプロテインのメリット
・乳糖不耐症の人にも飲みやすい
→ホエイプロテインは牛のミルクから作られているので、乳糖不耐症の方はお腹を崩してしまう可能性があります。しかし、ソイプロテインは植物性タンパク質ですので乳糖不耐症の方も心配なく飲むことが出来ます。
ある調べによると日本人の3人に2人は乳糖不耐症と言われているみたいです。
・腹持ちが良い
→ソイプロテインは吸収スピードがゆっくりであるために満腹感を感じやすく持続性も高いとされています。
僕はこの吸収スピードの遅さを利用して寝る前にソイプロテインを摂取するようにしています。詳しい理由はこちらです。
・サステナビリティ
→将来的にはソイプロテインを含んだ植物性のプロテインが持続可能性が高いと考えられているようです。
Luckily, today’s world offers plenty of alternative protein supplements made from other ingredients. For example, plant-based protein powders do exist, using sources such as peas, beans, hemp and soy. Gram for gram, these currently have a similar environmental footprint to whey protein,11 but since they can be produced without needing cows’ milk as a raw ingredient, it’s likely they will prove to be more sustainable in the long run – especially if demand for cheese and other dairy products should fall.
https://www.foodunfolded.com/article/sustainable-protein-powders-whey-vs-plant-based
幸いなことに、現代には他の原料を使った代替のプロテインサプリメントがたくさんあります。例えば、植物性タンパク質パウダーは、エンドウ豆、豆、麻、大豆などの原料を使用しています。グラム単位の環境負荷はホエイプロテインとほぼ同じですが11、原材料に牛乳を必要とせずに製造できるため、長期的にはより持続可能であることが証明されるでしょう。
しかしながらここでは注意が必要です。
先にも言いましたが、今のところはホエイプロテインは廃棄物から作られているため、とても環境に優しいプロダクトと言えます。
また、大豆の栽培にはさまざまな環境負荷が関わってくるためにソイプロテインが環境に優しいとは一概に言えないと考えています。それでも畜産全体の環境負荷を考慮すると、大豆製品のほうが環境に優しいと思うのが僕の意見ですが…
・すべての必須アミノ酸を摂取できる
→ソイプロテインでもホエイプロテインと同様にすべての必須アミノ酸を摂取することが出来ます。ヴィーガンプロテインの中でも、すべての必須アミノ酸を摂取できる商品も売られています。
ソイプロテインはホエイプロテインと比較して吸収スピードにこそ差はありますが、栄養面での心配はしなくて良い。
というのが僕の意見です。
ソイプロテインのデメリット
・吸収スピードが遅い
→先程は吸収スピードが遅いため腹持ちが良いことをメリットに挙げましたが、吸収スピードの遅さはデメリットにもなります。
特に筋トレや激しいトレーニングを行っている人にとっては大きなデメリットになるかもしれません。
筋肉を修復して大きくしていくためにはアミノ酸(タンパク質の要素)が必要になります。筋肉は運動直後から修復を開始しますのでなるべく早くアミノ酸を摂取することが大切になります。
しかし、ソイプロテインだと吸収スピードが遅いために修復時にアミノ酸の供給がが間に合っていない状態になってしまいます。ですので、筋トレをしている方が運動後に摂取をする目的ではソイプロテインは向いていない商品と言われています。
・溶けにくい
→ソイプロテインを含んだヴィーガンプロテインはホエイプロテインと比較して、水に溶けにくい印象があります。水や牛乳に溶かす際には注意が必要です。
・飲みにくい
→ソイプロテインの特徴としてどろどろした飲み心地があります。ホエイプロテインのさらさらした感じとは全く違いますので、苦手な人には飲みにくいプロテインかもしれません。
・ハズレが多い
→最大のデメリットはこれだと思います。ヴィーガンプロテインは不味いものが多いので、飲みやすく美味しいプロテインを見つけることがとても難しいです。美味しいプロテインを購入前に見つけるためにも、この記事を読んでザバスのソイプロテインについて知ってもらえたらと思います。

3,ザバスのソイプロテインは美味しいのか、それとも不味いのか

今回レビューをしていくのはザバス ソイプロテイン 100 ココア味です。

お得な大容量パックや、お試し用のトライアルパックもありました。
ヴィーガンプロテインはまず少量のお試しパックで自分に合うかトライすることを絶対的におすすめします。
独断と偏見100%の記事ですが、海外含め数多くのプロテインを試してきた僕だからこそ書けるレビュー記事にしていきたいと思います。
・美味しさ
・溶けやすさ
・飲みやすさ
の3点で評価していきたいと思います。
美味しさ
まず一番気になる味ですが、めちゃくちゃ美味しかったです。
僕が今までに経験してきたヴィーガンプロテインでは1位といっても過言ではありません。
ヴィーガンには植物由来で味を再現しようとする特有の化学品のような後味が強く残る商品が多いです。
しかし、このザバスのソイプロテインには不自然で嫌な後味が全くありませんでした。
ココア味なのですが、甘すぎることもなくて200ml飲み切ることもとても簡単です。
僕は就寝前に水に溶かして飲んでいますが、全く苦にならず続けることが出来ています。

溶けやすさ
僕はいつも常温の水に溶かしているのですが、全くダマになることもなく簡単に溶けてくれます。
いきなり冷たい水ですと流石に厳しいと思いますので、冷たいプロテインを飲みたい人にはまず常温の水で溶かしてから氷を足すことをおすすめしたいと思います。
(個人的には、内臓を冷やしてほしくないため常温でプロテインを飲んでもらうことをおすすめしたいですが…)
とにかく溶けやすさは他のヴィーガンプロテインと比較しても圧倒的です。溶けやすいホエイプロテインの変わらないレベルの溶けやすさでした。

飲みやすさ
最後に飲みやすさですが、これもまた他のプロテインより圧倒的に飲みやすかったです。
ホエイプロテインとは違い、ソイプロテインには独特のどろどろした飲み心地が特徴的です。
しかし、ザバスのソイプロテインはどろどろ感を感じさせない飲み心地でとても飲みやすかったです。ホエイプロテインと言われて渡されても僕は気付けないレベルにサラサラした飲み心地でした。
また先にも述べましたが、ソイプロテインやヴィーガンプロテインには化学品のような独特の後味が強いものが多いです。僕はこの後味が苦手で、いくつものヴィーガンプロテインに苦しめられてきました。
しかし、ココア味ということもあり甘さがしっかりと効いていて、かつ化学品のような後味は全くなくてとても飲みやすかったです。

4,【栄養面】ザバスのソイプロテインをアスリート目線でチェック

アスリート目線でプロテインの栄養面を見ていきたいと思います。とはいっても、僕のレベルではまだタンパク質と甘味料くらいしか気にすることが出来ないので、タンパク質と甘味料について見ていきます。そしてダイエットや体重を増やさずに筋肉量を付けたいと考えている方向けに脂質についても見ていきます。
タンパク質
1食分(28g)当たり | トライアルタイプ(10.5g)当たり | |
エネルギー | 107kcal | 40kcal |
たんぱく質 | 20.0g | 7.5g |
脂質 | 1.6g | 0.6g |
炭水化物 | 3.1g | 1.2g |
食塩相当量 | 0.62~1.43g | 0.23~0.54g |
ナイアシン | 2.8~8.3mg | 1.0~3.2mg |
ビタミンB1 | 0.67mg | 0.25mg |
ビタミンB2 | 0.76mg | 0.29mg |
ビタミンB6 | 0.56mg | 0.21mg |
ビタミンC | 43mg | 16mg |
ビタミンD | 12.1μg | 4.6μg |
タンパク質は1食あたり20g含まれています。
タンパク質の摂取効率上、一度に摂取するのは20−25gが目安とされています。僕も毎食20gはタンパク質を摂取することを心がけているので、1食あたり20g含まれているのはとてもありがたいです。
20gのタンパク質を満腹感を得ることなく、水に溶かすだけで摂取できることは本当に便利でお世話にならない手はないと考えています。
脂質
同じザバス社のホエイプロテインと比較してみました。


アスリート向けとされている上記の2つと比較すると、ソイプロテインは脂質量が若干多いことが分かりました。
ココア味の甘さが上手く再現されているが故の、脂質量の高さだと考えられます。

一方で、女性向けのプロテインと比較してみたところソイプロテインと脂質量がさほど変わらないことが分かりました。
ソイプロテインに含まれる脂質量は、体重管理が厳しく、体重の増えやすいアスリートの方にとっては少し多いのかもしれません。
しかし、女性や一般の方は気にする必要のないほどの脂質量であると僕は考えています。
ザバスのホームページにても、「引き締めたい体のため」のプロテインとして売られていますので、脂質に関しては気にする必要はなさそうです。
甘味料
甘味料の中にはいくつか種類があるのですが、体に良くないとされるのは合成甘味料と呼ばれます。
合成甘味料とは食品由来ではなく、人工的に作られているため人工甘味料とも呼ばれます。
合成甘味料のデメリットとして考えられているものは、
・味覚の低下
・血糖値コントロール力の低下
・糖尿病リスク
などが挙げられます。
今回、ザバスのソイプロテインに含まれる甘味料を調べてみると、合成甘味料であるアスパルテームが含まれていました。
甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK)
成分表(https://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/bodyshape/soy100.html)
いったいどれくらいの量を摂取したら危険があるのか分かりませんが、「良くない甘味料が使われている」くらいで認識しておいたほうが良さそうです。
ちなみにヴィーガンプロテインなどによく使用されるステビアは天然の甘味料ですので危険性はなさそうです。
ちょうどよい甘さでとても美味しいココア味でしたが、甘味料の観点では合成甘味料が使用されていることが分かりました。
僕はアスリートですが細かい甘味料の摂取量などは把握しておらず、なんとなく砂糖の多そうな食べ物は避けているくらいのレベルです。ですので、今回のプロテインに関しては、合成甘味料は気にせずに使用させてもらっています。
5,どんな人におすすめできるのか

・ヴィーガン
・ベジタリアン
・アスリート
・女性
ざっくり言えばみんなに当てはまるのですが、こんな人にはオススメしたいです。
「筋肉をつけたいけど乳糖不耐症でホエイのプロテインを飲むとお腹を壊してしまう」
たしかにソイプロテインはホエイプロテインと比較して吸収スピードが遅いため、筋肉合成には最適なプロテインとは言えません。
しかし、僕の経験からすると吸収スピードとかの前にまずは摂取量です。吸収スピードとかは気にしなくて大丈夫です。
まずはしっかりとしたタンパク質の量を摂取してあげることが体作りでは大切になってきます。
吸収スピードは結局の所、どこまで効果があるのか体感できたことがないのが正直なところです。
まずは筋肉をつけるために必要なタンパク質量を摂取することを意識したほうが良いと思います。
6,まとめ

結論、ザバスのソイプロテイン ココア味は飲みやすくてココアの味もとても美味しいのでオススメの商品です。
ヴィーガンプロテインには飲みにくいプロテインがたくさんありますが、ザバスのソイプロテインはダントツで飲みやすかったです。
美味しい
飲みやすい
溶けやすい
一つだけ注意点として、合成甘味料(人工甘味料)使用がありますが、糖分にかなり気を使っている人以外は気にする必要はないと思います。僕もアスリートとして食事には気を使っており、白砂糖の使用は控えていますが合成甘味料は気にせずに、このプロテインにもお世話になっています。
合成甘味料だけ注意
不味いイメージのあるソイプロテインですが、想像以上に美味しいプロテインでした。
百聞は一飲にしかず。
僕が飲んできたヴィーガンプロテインなかでトップレベルの美味しさだったので、ベジタリアンでなくても試す価値アリのプロテインです。自信を持ってオススメします。
ベジタリアンやヴィーガンの方でなくても、植物性プロテインに興味をもってもらえると嬉しいです。



コメント