Yuya– Author –
-
ベジタリアンとして感じる、日本の菜食文化について(海外から帰国して一週間)
日本はベジタリアンやヴィーガンにとって最高の食材は揃っている。しかし… 今日で日本に帰国してから一週間が経ちます。 今回は、ベジタリアンとして3年ぶりに日本に帰ってきて、僕がどう感じているのか。海外から帰ってきたものとして日本のヴィーガン文... -
3年ぶりにジョコビッチ選手の本を読んで感じた変化について
「一番大切なことは、まず耳を傾けることだ」 先日、3年ぶりに帰国して実家に帰っていました。僕の本棚に並ぶ大量の漫画と本のなかで、僕が一番初めに手に取ったのはこの本でした。 3年前にブックオフで買ったジョコビッチ選手の食事についての本。当時、... -
僕が、3年間の海外生活を「有料」で販売する理由
この度、3年間の海外生活に一度区切りをつけ、日本に帰国することが決まりました。そして、この3年間(厳密に言えば2年9ヶ月)、ニュージーランドとオーストラリアで経験したことを振り返り、その記事を有料で販売したいと思います。 https://www.tagu... -
僕の3年間の海外生活のすべてを振り返って
今でも覚えています。あれはニュージーランドの夏らしい明るい夜、時刻は午後九時を過ぎた頃。僕はニュージーランドという国に足を踏み入れ、その後長く始まる海外生活をスタートさせました。 【一年目】 2019.12- ニュージーランドへの旅たち 到着初日の... -
ヴィーガンへの批判がどうにも的外れに思えてしまう件
動物を殺すのはかわいそう ヴィーガンになるきっかけとして、動物愛護的な理由からヴィーガンを支持する人も数多くいます。実際に僕もTwitterでヴィーガン界隈の人を見るのですが、「動物を殺さないで」という主張とともに食用肉として処分される家畜の画... -
サッカーノートと言語 −思考の量、深さ、そして表現力−
僕は小学生の高学年の頃に出会ったコーチに言われたことをきっかけに、結局それからの15年間ほどサッカーノートを書き続けています。試合の後だけ書く時期もあれば、毎練習ごとに書いているマメな時期もあります。その時に所属しているチームやコーチによ... -
ベジタリアンのメリット・デメリット(アスリート向け)
ベジタリアンのメリット・デメリットは何なのか。 近年、日本だけでなく世界中でベジタリアンやヴィーガンといった菜食主義が流行しています。そしてこれはアスリートの世界にも広がっており、菜食主義を取り入れるアスリートが年々増えてきています。なぜ... -
【レビュー】海外のプラントベース代替肉を食べてみた。
プラントベース肉はどこまで美味しいのか なんとなく美味しくないイメージのある代替肉。しかし、環境問題やSDGsなどから世界的に人工肉や培養肉といった代替肉が増えてきています。 そこで今回はアスリートながらベジタリアンを一年以上続けている僕が、... -
「都市とヴィーガン」−資本主義社会との相性について−
都会であればあるほどヴィーガンであることがむずかしいかもしれない 先日、三泊四日でメルボルンに旅行に行ってきました。3年近く田舎暮らししている僕にとっては、学生時代を東京で過ごした以来の都会で興奮と刺激の連続でした。 そんな日々の中で僕は「... -
オーストラリアとニュージーランドのサッカー事情「レベルやお金について」
オーストラリアとニュージーランドのサッカー、どちらがレベルが高いのか 昨年の4月下旬にニュージーランドからオーストラリアに移籍をしまして、約4ヶ月、シーズン半分のみでしたが無事に全試合フル出場をしてオーストラリアのシーズンを終えることが出来... -
ベジタリアンが焼肉を食べてみて感じた変化。
ベジタリアンが焼肉を食べてみた。 アスリートとしてベジタリアンを続けて一年が経過しています。そんな僕ですが、サッカーのシーズンが終わったこのタイミングでなんと焼肉を食べてみました。肉や魚を食べなくなったこの体でいきなり肉を食べたらなにか変... -
「ベジタリアンは健康」は大ウソな件について
ベジタリアンは本当に健康なのか ベジタリアンやヴィーガンは健康的なイメージがありますが、はたしてそうなのでしょうか。今回はアスリートとして一年間ベジタリアンを続けてきた経験も踏まえて、僕が菜食主義について気づいたことについて書いていきたい...