Yuya– Author –
-
【マッチプレビュー】Chatham Cup準決勝
10月3日AM9:00(日本時間)ニュージーランドの天皇杯と言えるChatham Cup の準決勝があります。サッカーを続けてたぶん20年くらい、僕のこれまでのキャリアの中で最大の試合がやってきます。 https://www.youtube.com/watch?v=1aRv6Cxf46I ぜひ日本にいる... -
アスリートがベジタリアンになって約2ヶ月。体に起こった変化とは
記憶が正しければ八月から始まったベジタリアン生活。体の細胞が入れ替わるには三ヵ月かかると言われていますが、はたして、どうなのでしょうか。 ここで一度振り返っていきたいと思います。 結論から言うと、そこまで変化は感じ取れていません。 まあ、ま... -
「車をもたない生活」のすゝめ
朝、道路に渋滞が出来ているのを見ると少し嫌な気分にさせられる。はたして、この中でどれだけの人がほんとうに車に乗ることを必要としているのだろうか。 ニュージーランドに来てからもうすぐ二年が経ちます。そろそろ日本に帰る計画や、次の国も決めない... -
NZのAfter Match から考えるサッカーの文化【その①】
この国、ニュージーランドのサッカーには試合後にAfter Match(以後アフターマッチ)という文化があります。試合終了後、シャワーを浴びてすぐに近くのパブに集まり相手チームとの親交を深めます。僕の経験では日本では大学の時にあった親睦の深い大学との... -
なぜヴィーガンアスリートが増えているのか?−動物性タンパク質の危険性について−
アスリートにとっての動物性タンパク質の危険性とは 近年、ヴィーガンやベジタリアンと言った菜食主義になるアスリートが増えてきています。ネットフリックスのドキュメンタリー映画「The Game Changer」などでも取り上げられているように、食事を菜食に変... -
菜食主義でもタンパク質は足りるのか?【根拠とおすすめの食材】
アスリートとして最も関心が多いであろうタンパク質。筋肉を作るための栄養素であり、詳しい栄養についての知識がなくても、とにかくタンパク質が大事だと思っているアスリートも多いかと思います。 そして、そのタンパク質の代表的な摂取方法が肉や魚と言... -
「不安」の正体について。ロックダウン生活を終えて
先日、政府からのアナウンスにより9月7日23:59をもってアラートレベル3が終了し、明日からアラートレベル2に移行します。つまりこれをもってロックダウン生活が終了したと言えます。 ロックダウン(〇日目)1234567891011121314151617181920新規... -
『考察』ニュージーランドのサッカーについて【リーグ構成とレベル】
前回、ニュージーランドのサッカーリーグ構成とレベルについて書きました。 https://www.taguchitagu.com/nzfootball-league/ 今回は前回紹介したニュージーランドのリーグ構成が変わった事について考察していきたいと思います。特に大きく変わったことは... -
ヴィーガンとベジタリアンの違いは?6種類ある菜食食事法について
どうも。ベジタリアン生活をはじめて約一か月になります。今のところ体重の変化などはなくいい感じ。コンディションについてはロックダウンしているのでよく分からずです。 今回はヴィーガンとベジタリアンの違いについて解説していきたいと思います。なん... -
ニュージーランドのサッカーについて【リーグ構成とレベル】
ニュージーランドでサッカーをプレーして約一年半。昨年はニュージーランドのトップリーグでもプレーして、ようやくこの国のサッカーについて分かってきたのでいろいろ書いていきたいと思います。 そんな中でも今回は「リーグとレベルについて」 ニュージ... -
NZ ロックダウン3週間目突入
本日9月1日(水)でロックダウンしてから3週間目に突入します。2週間前の昨日、オークランドで一人の市中感染が確認され次の日から3日間のロックダウンがニュージーランド全土で始まりました。たった一人の感染者でしたがデルタ株だったことにより、瞬く... -
アスリートがヴィーガンになる理由。「Vegan Footballer 」を目指します。
ニュージーランドに来て約1年半、サッカーをはじめて約20年が立ちます。歳は25になろうとしていて、プロでないにしてもサッカー選手として脂が乗り始めている時期に感じています。そんな僕ですが、「Vegan Footballer」を目指したいと思います。 ヴィ...