-
アスリートである僕がベジタリアンであり続けるための3本の柱
2021年の8月から始めたベジタリアン生活も今は、11ヶ月目。実はその前にも一度チャレンジしたことがあってその時は3ヶ月ほどで挫折をしています。なんの知識もないままはじめ、勢いで肉や魚を食生活から断ちましたが、体重は3キロほど減少してしまいました... -
【まとめ 】 ヴィーガン/ベジタリアンのアスリート(きっかけと感想)
体が資本のアスリートにとって、筋肉=タンパク質。タンパク質=肉or魚。 こんな固定概念は必ずあると思います。 それと同時に、ベジタリアンやヴィーガンでアスリートに必要な筋肉や体は作れるのか。こんな不安があると思います。 僕も以前は、トレーニン... -
アスリートがベジタリアンになってよかったと思うこと
・ベジタリアンやヴィーガンの食生活は、アスリートのパフォーマンスをアップさせるって聞いたけど実際はどうなのか?・ベジタリアンになって良かったことは他にないのか?・ほんとにリカバリーは早くなったと感じる? こんなことをクリアにすべく、アスリ... -
【食生活】ベジタリアンアスリートの苦悩について
ベジタリアンになってもう半年。日本で生活していた頃は自分がベジタリアンになっているなんて想像もつきませんでした。 大学で好きだったランチは唐揚げ弁当。きついトレーニング後は肉を中心とした動物性タンパク質をたらふく食べることが正義と思ってい... -
【アスリート必見】なぜヴィーガンがリカバリーを早めるのか
「ヴィーガンになったらリカバリーが早くなった」 これはアスリートが菜食主義に切り替え、体に起きた変化としてよく言われるひとつです。 Recovery was one of the biggest differences I noticed by evolving to a plant-based diet. My body feels stro... -
【衝撃】ベジタリアンアスリートの一日でのタンパク質摂取量を測ってみた
「体重×1.2-2.0g」 これはアスリートが一日当たりに必要とされているタンパク質の摂取量です。アスリートとして筋肉をつけるために、タンパク質が必要であり、この数値を目指して摂取しなさいと聞いたことがある人も多いと思います。 しかし、いざ自分の一... -
アスリートがベジタリアンになって約2ヶ月。体に起こった変化とは
記憶が正しければ八月から始まったベジタリアン生活。体の細胞が入れ替わるには三ヵ月かかると言われていますが、はたして、どうなのでしょうか。 ここで一度振り返っていきたいと思います。 結論から言うと、そこまで変化は感じ取れていません。 まあ、ま... -
なぜヴィーガンアスリートが増えているのか?−動物性タンパク質の危険性について−
アスリートにとっての動物性タンパク質の危険性とは 近年、ヴィーガンやベジタリアンと言った菜食主義になるアスリートが増えてきています。ネットフリックスのドキュメンタリー映画「The Game Changer」などでも取り上げられているように、食事を菜食に変... -
菜食主義でもタンパク質は足りるのか?【根拠とおすすめの食材】
アスリートとして最も関心が多いであろうタンパク質。筋肉を作るための栄養素であり、詳しい栄養についての知識がなくても、とにかくタンパク質が大事だと思っているアスリートも多いかと思います。 そして、そのタンパク質の代表的な摂取方法が肉や魚と言... -
ヴィーガンとベジタリアンの違いは?6種類ある菜食食事法について
どうも。ベジタリアン生活をはじめて約一か月になります。今のところ体重の変化などはなくいい感じ。コンディションについてはロックダウンしているのでよく分からずです。 今回はヴィーガンとベジタリアンの違いについて解説していきたいと思います。なん... -
アスリートがヴィーガンになる理由。「Vegan Footballer 」を目指します。
ニュージーランドに来て約1年半、サッカーをはじめて約20年が立ちます。歳は25になろうとしていて、プロでないにしてもサッカー選手として脂が乗り始めている時期に感じています。そんな僕ですが、「Vegan Footballer」を目指したいと思います。 ヴィ... -
【ツッコミどころ満載!?】ゲームチェンジャーを見て思った注意すべき点(Netflix)
先日、「The game changers」(ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実)を観ました。アスリートと菜食主義について言及されているドキュメンタリーで、新たな発見も多くとても面白かったです。 https://www.youtube.com/watch?v=iSpglxHTJVM しかし、...