本日9月1日(水)でロックダウンしてから3週間目に突入します。2週間前の昨日、オークランドで一人の市中感染が確認され次の日から3日間のロックダウンがニュージーランド全土で始まりました。たった一人の感染者でしたがデルタ株だったことにより、瞬く間に感染者が増加していきました。それから約4日ごとに延長、延長、延長…と発表され今日に至ります。
状況としては北島オークランドとそれより北の地域はさらに2週間のレベル4のロックダウンを継続。オークランドより下の全地域は1週間レベル3に下がります。
アラートレベルについては以下の通りです。
ざっくりですが
レベル4:病院や薬局などのエッセンシャルワーカー以外はすべて自宅にいることが義務。散歩などのエクササイズのための外出はあり。スーパーと薬局のみオープン。他者との交流は禁止。
レベル3:なるべく自宅からの勤務。他者との関わりも2メートルをキープ。1カ所に10人まで集合可。レストランやカフェはオープンするが店内に立ち入ることは出来ず、テイクアウェイのみ。
レベル2:学校やビジネスも再開。1カ所に100人まで集合可。サッカー等の活動もここから開始される。
レベル1:通常の生活
正直レベル3と4の違いはそこまでなく、2に下がってからようやく普段の生活に近づけると言った状況です。
ロックダウン(〇日目) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
新規感染者数(人) | 6 | 11 | 11 | 21 | 21 | 35 | 41 | 62 | 68 | 70 | 82 | 83 | 53 | 49 |

増え続けていた新規感染者数もようやく減りはじめ、ロックダウンの効果があったのではないかと思います。
今回はこの2週間のロックダウンどのように過ごしてきたのか、周りの雰囲気はどうだったのかを共有したいと思います。
仕事
数か月前からカフェでのアルバイトを開始した僕ですが、もちろんカフェもクローズ。オンラインでの勤務などもなく完全に何もない生活を送っています。
お金
働かなくて大丈夫なのか?
という声もありそうですが、今回もしっかり政府から助成金が給付されました。
僕の場合だと金額は週600NZ$。そこから税金が引かれて、約35,000円くらい毎週給付されています。ありがたい限りです。
サッカー
チームの活動ももちろん休止。先が読めないということもあって、特にオンラインでの活動等もありません。日本であれば戦術的なミーティング等ありそうですが、ニュージーランドでは一切ありません。
週に一度か二度、ズームセッションがあり軽いサーキットトレーニングをします。ですが、どちらかと言えばみんなの顔を見て話すための機会に近いです。
トレーニング
個人的にロックダウンの直前に試合が続いていたことからまずは休息にフォーカスしました。とはいっても、さすがに休み過ぎると心肺機能等を落としたくない気持ちが出てくるので5日目あたりからは激し目にトレーニングしています。
ボールを蹴るにしてもサッカー場は閉まっているし、他の人と一緒にトレーニングすることも出来ないので、ひたすら壁に向かってインサイドキックです。公園の芝も行政サービスが停止していることからかなり伸びてきています。
あとは普段なかなか時間が取ることの出来ない「細かい体の近い方」の部分や上半身の筋トレにも着手しています。
生活
フラットメイト5人と暮らしているのですが、一人のホテルワーカーを除き全員仕事が停止。僕と同じでオンライン勤務などもなく、本当に何もない生活をしています。ガールズの2人はドラマ、ボーイズの2人はゲームに明け暮れている日々です。僕はゲームはしないので眺めているor隣で読書。夜にはみんなで映画をみたりボードゲームをしたりそれなりにエンジョイした生活を送っています。
周りの雰囲気
昨年のロックダウンと同様に車の走行はほとんどなくなり、気持ちの良い静けさが漂っています。鳥たちの声がこんなに聞こえたのかと気づかされます。
南島では感染者が確認されていないからか住人の緊張感はそれほどないように感じます。公園に行くと家族連れで遊んでいる人たちも多く見るし、マスクを着用している人も多くありません。なかなかない家族とゆっくり共に過ごす時間を満喫しているように見えます。
困りごと
歯医者や美容院などのサービスもクローズされていることが一つの悩みです。昨年はロックダウン前に髪を切ることが出来ずに、かなりの不快感と共にロックダウンを過ごし、美容師の重要性を知りました。
今回は歯です。歯医者を予約していた前日にロックダウンが決まりました。
それから2週間。レベル3でも歯医者は再開できないらしくまた先延ばしに。
歯が死にそうです。人生最大級のピンチです。
現場からは以上です。
また近況報告します。
コメント