近年、世界的にヴィーガンやベジタリアンが増えてきました。
僕は、3年近く前にニュージーランドに行ったのですが、ベジタリアンやヴィーガンの浸透度には驚かされました。
そんな流行りのヴィーガンですが、体が資本であるアスリートも菜食主義を目指す選手が増えてきたように思います。
というのも、科学的には根拠がまだ足りないかもしれませんが、動物性食品がかえってアスリートのパフォーマンスを阻害しているという説が出てきているからです。
菜食主義に変えたことでパフォーマンスが向上したというアスリートの声があることも事実です。
ですが、自身の経験から言えますが、勢いだけでのヴィーガン生活は必ず失敗に終わります。
栄養などについて勉強して知識をつけないと、パフォーマンス低下どころか健康を崩すことにも繋がってくると思います。
では、「なにで」学べば良いのか。
ここが問題で、ベジタリアンやヴィーガンについて学ぼうとすると、なかなか栄養や菜食が体に与える影響についての情報がないことに気が付きます。
僕自身、本屋に行って「ヴィーガン, 栄養」関係の本を探したのですがほとんどは、レシピ本、環境問題、そして動物愛護といった本ばかりでした。
そこで今回は「アスリートなら知っておくべき、ヴィーガンになるための栄養の勉強法」についてまとめていきたいと思います。
今回紹介するのは、僕がこれまで調べに調べを重ね発見したリソースであり、今現在もしっかりお世話になっているので、自信をもっておすすめできます。
これを読めば、「ヴィーガンになるために必要な、正しい栄養知識を手に入れる勉強法」がわかります。
正しい知識を勉強して、自分の体でトライして、ヴィーガンアスリートとしてのパフォーマンスアップに役立ててください。
なぜヴィーガンになるためには勉強が必要なのか

正しい知識を身につけないとベジタリアンやヴィーガンの食生活は危ないと僕は思います。
というのも今までと摂取できる栄養が変化してくるからです。
今まで生きてきてずっと肉や魚を食べてきた人が、それらを食べなくなると肉や魚から摂取してた栄養を摂取できなくなるということです。
自分が思っている以上にこの変化に体はびっくりしていると思います。
悪い栄養分ならそれでも構わないのですが、動物性食品にはもちろん良い栄養も含まれています。
食生活によって失われた栄養は、しっかりと他の食品でまかなわないといけません。
そのために知識が必要になってきます。
・菜食主義になることでどんな栄養が不足しやすいのか
・それを補うためにはどんな食品を摂取すべきなのか
最低限、これらについては学んでおくべきだと思います。
さもなければ、ベジタリアンやヴィーガンになることでかえってパフォーマンスを低下させてしまうでしょう。
ベジタリアンの人もヴィーガンについて勉強してOK

本題に入る前にもうひとつだけ。
「私は、ヴィーガンじゃなくてベジタリアンだからベジタリアンについて勉強すべき?」
という悩みに関して僕は、ベジタリアンの人もヴィーガンについて勉強しておくべきだと思います。
なぜなら、ヴィーガンについて理解をしていればベジタリアンの人は自分に必要な食材を足すだけで済むからです。
アスリートの人がヴィーガンについて不安になることはまずタンパク質だと思います。
ヴィーガン食生活でどうやって必要量のタンパク質を摂取するのか知ったうえで、足りない部分は卵やプロテインパウダーで補うということができます。
なので、ベジタリアンの人もヴィーガンについて学んでおいてOKです。
おすすめのヴィーガン勉強法
Netflixで学ぶ
「ゲームチェンジャー:スポーツ栄養学の真実」
多くのアスリートが衝撃と影響を受けたドキュメンタリー映画、「ゲームチェンジャー:スポーツ栄養学の真実」。
まずはこれをみるべきだと思います。このブログを見に来ている時点ですでに多くの人は見ていると思いますが。
このドキュメンタリーでは主に
・なぜ動物性食品がアスリートにとって悪影響を及ぼしていると考えられているのか
・ヴィーガンの食生活がアスリートにもたらすメリット
・実際にヴィーガンになったアスリートがどう感じているのか
について描かれています。
個人的には主張が一方的すぎて怪しい部分もありますが、多くの研究結果も紹介されています。事実と主張について注意してみることが出来ればとても見やすくてインパクトの強い良コンテンツだと思います。

分かること
・ヴィーガンになったアスリートがどう変化を感じているか
・ヴィーガンのメリット、肉食のデメリット
本から学ぶ
「THE PLANT BASED ATHLETE」
僕が思うにこの本はヴィーガンアスリートにとってのバイブルだと思っています。僕も少なからず3回は読みました。
この本の良いところは、まずは栄養全般について大切なことを述べた上で、ヴィーガンアスリートはどうすべきかヒントが提示されていることです。
例えば脂質について。
なんとなくよくないイメージがある脂質ですが、すべての脂質が悪いというわけではありません。
一価不飽和脂肪酸には、オメガ9系必須脂肪酸(EFA)が含まれています。一価不飽和脂肪酸は炎症を抑えインスリン感受性を高め、善玉のHDLコレステロールを増やします。一価不飽和脂肪酸の摂取源は、アーモンド、カシューナッツ、くるみなどのナッツ類、アボカド、チアシードココナッツなどです。
THE PLANT BASED ATHLETE
まずそれぞれの栄養について知識を高め、その上でヴィーガンのための応用を手に入れることができる、まさに僕が求めていた本でした。
それだけでなくこの本には、ヴィーガンアスリートたちの声や実践方法についてもたくさん取り上げられています。
プロアスリートたちが「なんでヴィーガンになって」「どのようにヴィーガン食生活を送っていて」「どう感じるのか」こんなことも知ることができます。
また、それぞれの栄養についておすすめの食品を紹介しており、含有量なども表にまとめられ比較されています。
どんな食材を取るべきかも分かってくるのがこの本の強みでしょう。
THE PLANT BASED ATHLETEは、栄養についての知識を高められ、かつアスリートとして実践方法まで述べられているのでかなりオススメです。
ひとつだけ難点を挙げるとすれば、英語の本であるということです。
日本語翻訳版は出版されておらず、英語で読まなくてはなりません。ですが、安心してください。Kindleなどで電子書籍を買えば、簡単に翻訳機能を使うことができます。
僕も当初はすり切れるほど翻訳機能に頼りました。内容はしっかり理解できるので大丈夫です。
学べること
・栄養知識の基本、ヴィーガンとしての応用
・アスリートの実践方法
・摂取すべき食べ物
「PLANT-BASED DIET FOR ATHLETE」
こちらも残念ながら英語のみです。
先ほどの本と比べると少しマニアックで読みにくいことが正直なところですが、栄養についてたくさん書かれています。
特にこの本の特徴的なところは研究結果を多く用いているところ。
マニアックなトピックが多いですが、情報は確かな気がします。


このように少しマニアックなトピックが多いのですが、そこについて研究結果を用いて解説していることがこの本の強みです。
わからないトピックを抜粋してそこだけ読むというのも良いかもしれません。
学べること
・ヴィーガンアスリートとしての詳しい(細かい)知識
You Tubeで学ぶ
僕のおすすめの方法は、You Tubeにて英語で「vegan」「vegan athlete」検索をすることです。
残念ですが、ここでも英語での検索をおすすめします。
というのも日本語で「ヴィーガン」「ヴィーガン アスリート」と検索しても、菜食主義が健康にどう影響するのか、栄養の観点から語られている動画が出てこないのです。実際に検索してみてください。
一方、英語で検索すると大量に出てきます。ですが、ここでもYou Tubeには立派な翻訳機能がついていて日本語字幕を表示することができるのでしっかりと内容を理解できます。
You Tubeで検索をすることのメリットは理解のしやすさにあると思います。
文字(字幕)、音声、そして視覚でも内容を理解することができるのは大きなメリットです。
また、ヴィーガン料理などについても学べることは料理をするアスリートにはとてもありがたいです。
他にもメディアにはなかなか取り上げられないような有名でない人の動画を見られることもYou Tubeならではです。
僕のような一般の方が発信する情報にも興味があるのでたまに見たりもしています。
PLANT BASED NEWS
このチャンネルではアスリートに限らずヴィーガンについて幅広く発信されています。
・どんな時にヴィーガンの食生活は上手くいかないのか
・医者の観点からのヴィーガンについての意見
・ヴィーガンのセレブたち
などなど多くのジャンルについて語られているのでチェックしてみてください。
TED talk
科学者などがスピーチをするテッドトークですが、ヴィーガンについてもいくつか動画があります。
ここでも、環境の観点からや動物愛護の観点からなどさまざまなスピーチがありますが、健康や栄養に関係するものだけをピックアップしましたのでぜひ見てみてください。
分かること
・いろいろな立場の人のヴィーガンに対する意見
・動画だから料理方法やレシピなど
Websiteから学ぶ
nutritionfacts.org

またまた英語ですみません。
ヴィーガン界の大先生、グレガー博士によるnutritionfactsです。
nutritionfactsの特徴は、アスリートのパフォーマンスのために限らず、健康に関する研究などの紹介が多いことです。
僕自身、アスリートとしてパフォーマンスアップのためにベジタリアンを行っていますが、健康な体を手に入れがんなどの病気のリスクを下げるという狙いも密かに兼ねています。
健康であることの重要性を日々感じていますし、将来のために病気のリスクを少しでも下げられたらとても嬉しいです。
nutritionfactsではどんな食材がどんな影響を及ぼすのか細かく解説されているのでとても役に立ちます。
また、サイトならではの情報の整理がされていることも強みです。
例えば魚について情報が欲しければ。

魚は健康食品なのか?問題は、何と比較してなのか、ということです。果物、野菜、豆類、全粒粉など、最も健康的な食品と比較すると、魚は抗酸化物質や植物性栄養素が少なく、食物繊維も不足しており、コレステロールや飽和動物性脂肪も若干含まれています。一方、精製された穀物、ソーダ、乳製品、肉類(魚を含む)を摂取すると、テロメアが短くなり、細胞の老化が進むと言われています。
nutritionfacts


このように動画まで誘導してくれています。
必要な情報をピンポイントで探しやすいことがサイトで学ぶことのメリットでしょう。
分かること
・健康について全般
・ヴィーガンに限らず動物食品などに関しての研究結果
NOMEATATHLETE

またまた英語ですみません。
NOMEATATHLETEは、よりアスリートに特化したヴィーガンウェブサイトになっています。
NOMEATATHLETEの特徴は「ヴィーガンアスリートになるための道」を優しく作ってくれることにあります。
他のリソース同様このサイトでも、ヴィーガンについての栄養や知識を学ぶことができます。
ですが NOMEATATHLETEはそれだけにとどまらず、「いかにアスリートがヴィーガンになるための手助けをできるか」というところに尽力されているように思います。
例えば、ヴィーガンアスリートに必要な食事プランを提供したり、ヴィーガンへの成り方について詳しく解説をしたりしています。

こちらも知りたい情報が見つけやすいサイト構造になっていますし、研究結果に基づいた紹介が多いので信頼度が高いです。
サプリメントなどについても解説されていてありがたいです。


分かること
・正しいヴィーガン食生活の始め方
・ヴィーガンへの正しいなりかた
・アスリートとして必要な栄養知識全般
Podcastから学ぶ
最後に大好きなPodcastだけ紹介させてください。
ちなみに先ほど紹介した2つのウェブサイトが運営しているPodcastです。
ちなみに英語です。
ウェブサイトと同じ会社が運営しているPodcastなので得られる情報にさほど違いはありません。
ですがPodcastの良いところとして、移動しながら聞けるというのが最大の長所です。
僕も車の運転中、歩いているとき、筋トレ中などイヤホンをしているときはほとんどPodcastにお世話になっています。
ひとつだけPodcastならではのことを挙げると、対談形式などの会話が聞けることです。
特にNOMEATATHLETEの方では、アスリートをゲストに招いてヴィーガンの生活について話し合ったりすることがあります。ラジオと同じで会話や話なので、欲しい情報だけを得るということは少し難しいです。
ですが、何気ない会話からヴィーガンのヒントを得たり、移動中に栄養知識を高められるので是非オススメしたいです。
NO MEAT ATHLETE RADIO
Nutrition Facts Podcast with Mitchel Greager, M,D.
分かること
・ヴィーガン関係の栄養
・健康について
・実際にヴィーガン生活している人の声
まとめ

どのコンテンツもアスリートにとって大切な栄養知識が学べるだけでなく、ヴィーガンの人がどう活用すべきかまで分かる素晴らしいものばかりです。
自分が勉強しやすいコンテンツを選んでもらうことが一番ですが、僕がアスリートに一つだけ紹介するとすれば、「THE PLANT BASED ATHLETE」を選びます。
とにかく栄養全般について幅広く学べ、トップアスリートの人たちがどのように感じているのか知ることができます。
僕はこの本を読んで「パフォーマンスが上がるならやってみたい」と心底思えたし、モチベーションもかなり高まりました。
どうしても英語は厳しいと言う人はNetflixやYou Tubeの日本語字幕を利用することをおすすめします。
最後に余談ですが、ヴィーガンについて学びたければ英語は必須なスキルなのかもしれません。このブログでもお伝えしたとおり、日本語で検索してもヴィーガンについての情報は殆ど出てきません。これが現状です。
だからこそ僕がこうして英語で情報を仕入れ、日本語で発信をすることには意味があると感じています。ですが、僕のブログも知識もまだまだです。
なので、もしヴィーガンについて調べるのであれば英語で調べることを絶対におすすめします。
情報量が桁違いなので。
これに関しては英語が読めなくても大丈夫です。僕もdeeplの翻訳にいつもお世話になりながら勉強をしています。
大変ですが、なれてきます。
もしヴィーガンに興味があるならばぜひ英語で検索をしてみてください。英語の勉強にもなって一石二鳥です。
コメント