ニュージーランドに来て約1年半、
サッカーをはじめて約20年が立ちます。
歳は25になろうとしていて、プロでないにしてもサッカー選手として脂が乗り始めている時期に感じています。
そんな僕ですが、「Vegan Footballer」を目指したいと思います。
ヴィーガンとは
今の日本がどうか分かりませんが、僕はこの国に来るまでビーガンという言葉をよく知りませんでした。しかし、ここニュージーランドではどこのレストランに行っても、ヴィーガン用やベジタリアン用のメニューがあります。女性を中心に、ベジタリアンやヴィーガンも浸透していて日本に比べるとはるかに認知されていると思います。実際にチームメイトにも3人ほどベジタリアンがいるくらい身近なものです。
とはいえ、肉を食べ続けて育ってきた24年。いやほぼ25年。好きな肉はやめてまでヴィーガンを目指す理由、今回はそれについて話したいと思います。
アスリートではあるものの、プロでもない海外サッカー選手で、しかも自分で料理している僕がヴィーガンになることが証明できる事は「だれにでもヴィーガンになれる」だと思います。
・健康に良いだけじゃなくパフォーマンスの向上
・お金がなくてもできる
・料理が得意じゃなくてもできる
これらの事が証明できると考えれば、それなりにおもしろい取り組みになるんじゃないかと思っています。
それではさっそく話していきます。
Reason~ヴィーガンを目指す理由~
アスリートである僕がヴィーガンを目指す理由は2つあります。
To See how good it for my body
植物性のみの食生活が自分の体にどんな影響があるかみてみたいのがひとつ目の理由です。
いわゆる実験です。
きっかけはネットフリックスの「ゲームチェンジャー」を見たことです。

そこでは肉類を一切食べない多くのアスリートが多く紹介されており、体が資本であるアスリートがなぜ動物性タンパク質なしで戦えるのか、アスリートがヴィーガンになってから感じた変化について語られています。
そしてその次に読んだのが「Plant Based Athlete」というヴィーガンアスリートについての本。
こちらの本ではより詳しくタンパク質や栄養、ヴィーガン食生活のメリットや方法について紹介されています。
そのなかで僕が注目したのが「ヴィーガン食生活に変えてから、体の回復が早くなった」という声です。
これはドキュメンタリーと本に出てきた多くのアスリートが揃えて口にしていた言葉です。
「動物性タンパク質は複数の炎症分子を含んでいるため、炎症を引き起こす可能性がある。動物食品の摂取は消化中に腸内フローラを変質させ、その結果炎症を促進する細菌種がはびこり、炎症ミディエータTMAOを生産する」
(The Game Changersより)
ハンバーガー1つで血流を損ねると同時に、炎症の可能性を70%まで高めるという研究も多くある。
(The Game Changersより)
海外でサッカーをしている選手である以上、日本にいるとき以上に怪我には敏感です。
医療費とかで痛い目に会いたくないし、なによりサッカーをしに来ているという目的を失いたくないからです。
そんな僕にとってリカバリーはこだわりたい部分。怪我も少なくなるし、回復が早ければその分トレーニングを多くできるということ。
ここにとても魅力を感じたのでヴィーガンになり、自分の体にどんな影響がでるのか見たいという気持ちになりました。
Environment issues
ふたつ目は環境問題の観点からです。
気候変動や温暖化、先日のIPCCの報告があったようにいよいよ環境問題について見て見ぬふりが出来ない時期が来ています。
実は、そんな環境問題の最も大きな原因と言われているのが畜産業です。
世界中の温室効果ガスの割合、畜産業は51%を占めている。(車、飛行機、船などの輸送業は13%)
https://www.cowspiracy.com/
地球の1/3の水を畜産業が使用。
https://www.cowspiracy.com/
ハンバーガー1個作るのに約二ヶ月分のシャワー(一人当たり)の水の量に相当する。
詳しくは↓

このように畜産業が環境問題に与えている影響はかなり大きなものです。
ヴィーガンになったところで環境問題は解決しない、するだといった極論や真相は正直僕にも分かりません。
ただ僕の意見としては「我々人間は肉を食べ過ぎている」という立場です。
ホモ・サピエンスでは私たちが食べている牛や豚がどのように飼育されているか、その悲惨な現実を知りました。にもかかわらず、私たちは栄養など関係なしに欲のみで肉を食べ過ぎている現実があると思います。
僕自身、かわいそうだから・・・といった偽善の気持ちで肉を遮断することは出来ません。
なぜなら、肉が大好きだから。
しかし、今後環境問題のことを考えた時に、今みたいに肉を食べられる世の中ではない可能性もあります。むしろ、ヴィーガンやベジタリアンのムーブメントは今後より一層大きくなっていくはずです。
その時にヴィーガンであることに慣れていればストレスを感じずに済むこと、いま自分にできる環境問題への取り組みの一環としてヴィーガンになること。これらがふたつ目の理由になります。
Plan~ヴィーガンアスリートまでの計画~
1度目の失敗
アスリートであり、毎日自炊している僕にとって動物性タンパク質を省き、植物性のみの食材で生活していくことは簡単ではありません。
アスリートとしてのフィジカルを追い求めながらヴィーガンになるためには知識が必要です。
というのも、実は去年に2ヶ月ほどですがベジタリアン生活をしていた事があります。
ニュージーランドに来てから下痢に悩まされており、「ベジタリアンってなんか体によさそうだから」という理由で続けていました。
結果は失敗。1か月が過ぎてもおなかの調子は変わらず下痢は続き、体重はみるみる減っていきました。しまいには、遠征先などではベジタリアン料理を上手く確保できず周りの誘惑に負けて普通にお肉を食べていました。
そんな失敗に終わった第1回目のベジタリアン生活の反省を活かし、今回は計画的にヴィーガンに近づいていきたいと思います。
理由は体重を減らさずに、フィジカルを向上させていきたいからです。
またチームメイトにひとりヴィーガンがいるのですが、やはり完璧に動物性タンパク質を遮断するのは難しいらしくベジタリアンから始めることをおすすめされたのも大きな理由です。
ベジタリアンからスタート
僕の中でひとつの目安は日本帰国予定の今年12月です。日本に帰るまでがひとつの目安になります。それまでの期間、およそ5か月間はベジタリアン生活でいきたいと思います。
この期間にすべきこととして
・栄養についての勉強
・ベジタリアン、ヴィーガン料理のレシピを増やす
誰しもが気になっているだろうタンパク質の摂取源、コンディションに合わせた食事のとり方などの知識面はもちろん、なにより大事なのは金銭面。
ただでさえギリギリで生活している僕にとって費用は重要項目。
お金のかからないベジタリアン生活を探求していきたいと思います。
確認すべきこととしては
・体重
・コンディション
・出費
この3つです。
いかにお金をかけず、体重を減らさず、パフォーマンスを向上させていくか、これがポイントです。
いつからヴィーガンになるのか。
現在の予定では日本に帰国し、次の国に着いてから1,2か月ほど経過した頃にヴィーガン食生活をスタートさせたいと考えています。
まだ次の国も決まってなく、日本にどれくらい滞在するかも分からないのですが、日本を離れてからを考えています。
理由は単純で日本では誘惑が多すぎるからです。そこでストレスを感じたくありません。
そしてベジタリアンであれば次の国に行ったとしても食生活の違いに悩むことが少ないと考えています。これは大きなメリットで、新しい環境に順応することの大きな手助けになるはずです。
そして、新しい環境に慣れてきたところでヴィーガンにチャレンジすることが心身共に健康に過ごせるのではないかと考えています。
ヴィーガンになるまでにすべきことは
・圧倒的な栄養の勉強
・自分にあった食事の発見
・モチベーションの維持方法を知る
特に成分表を見て一目で自分が摂取していい食べ物なのか判断できるようにしておきたいです。
そして先に述べたようにヴィーガンになることは簡単ではありません。
誘惑に負けないための、モチベーション維持方法を発見することが大きな鍵になります。
とにかく最大の山場は日本帰国です。海鮮や焼肉、牛丼などこっちでは味わえなかった魅力が多すぎます。
Now…
以上がアスリートである僕がビーガンを目指す理由とそれまでの計画です。
もうすでにベジタリアン生活は始まっています。
全てはアスリートしてパフォーマンス向上のため、環境問題への取り組みとしてです。
・たんぱく質はどう摂取するの?
・どんな料理がおすすめなの?
・ヴィーガンになるメリットは?
・どんな食材で栄養摂取しているのか?
・やっぱりお金がかかるんじゃないか?
・海外のヴィーガン事情は?
などなど、気になることはたくさんあると思いますが、それについては今後このブログを通じて発信していきます。
はじめにも言いましたが、「アスリート・海外サッカー選手・お金なし・自炊」の僕がヴィーガンになることで証明出来ることは「だれにでもヴィーガンになれる」ということです。
肉を食べるなという極論を言うつもりはまったくないですが、この先肉を食べられなくなる未来やヴィーガンやベジタリアンが増えるのは間違いないと思います。
そう考えればとても価値ある事だと思います。
少しでも興味を持ってもらえた方は今後の発信にも目を通してもらえるとうれしいです。
ではまた。
コメント